

【アダルトチルドレンかもしれない…育児につかれているお母さん…日々こんな風に感じていませんか?】
✅ 頭では『こうすべき』と分かっていても、気持ちがついてこない
✅ 子どもに優しくしたいのに、イライラして怒鳴ってしまう自分がつらい
✅ 周りと比べて『ちゃんとできていない』と落ち込んでしまう
✅ 頑張りすぎて疲れているのに『もっとやらなきゃ』と自分を追い込んでしまう
✅ 自分の気持ちを後回しにしてしまうクセがある
✅ 家族の前では『いいお母さん』を演じてしまい、本当の気持ちが言えない
✅ 自分を大切にしたいのに、どうすればいいか分からない
✅ とにかく毎日がしんどい
✅ パートナーが非協力的で一人で悩んでいる
✅ 母親としてダメなんじゃないかと思ってしまう

いかがでしょうか。
これらはお寄せいただくお悩みの一例です。
こちらのお悩みに当てはまる方は、アダルトチルドレンの気質があるのかもしれません。
子どもや家族のことを考えて、いつも周りの空気を読んで、自分の気持ちは後回し。
『怒らせないように』『傷つけないように』と気を使っているのに、なぜかうまくいかなくて…
気づけば一人でモヤモヤ、イライラ、そして自己嫌悪。
『こんなに頑張っているのに…』
『ちゃんとやっているつもりなのに…』
ふと、涙が出そうになることありませんか?
子どもにも夫にも優しくしたいのに、余裕がなくピリピリしてしまったり…
【これらの悩みを一人で抱え続けていると…】
『私の子育て間違っているのかな…』
『子育てに自信がない』
『感情が抑えられず、子どもを傷付けてしまうかも…』
『何で私ばっかりが我慢しないといけないの⁇』
絶えずネガティブな考えが頭から離れず…
本当はちゃんと子どもと向き合いたいのに
笑顔で毎日過ごしたいのに
夫とも笑顔でコミュニケーションをとりたいのに
自分の気持ちが追いつかずに苦しくなる…。
そんな状態が続くと次第にネガティブループにはまり、ますます気分が沈んでしまいます。

① なんとかしなきゃ
私がしっかりしないと・イライラしちゃダメ、怒らないように頑張らないと
② 自分はダメ
周りのママはもっと上手にやっているのに・私がちゃんとしていないから子どもがこんな風になるんだ
③ 自分が嫌い
また子どもにきつく当たってしまった・こんなことでイライラしてしまう自分がイヤ
④ 本当の力が出せない
何もやる気が出ない、家事も育児も全部しんどい・子どもに向き合うエネルギーがない
⑤ 苦しくなる
心も体も限界・本当はもっと明るいママでいたいのに、毎日がつらい
⑥ 心、身体の不調
夜になると涙が止まらなくなる・ちょっとしたことで胸がざわざわして、息がしずらくなる・ずっとモヤモヤして、頭が痛い、イライラも止まらない
そしてまた、①なんとかしなきゃ…
誰にも相談できないでいると、永遠にネガティブな思考から抜け出せなくなることも…
誰にも相談せず、我慢をし続けてしまうと…
✅ 分かっている自分とできない自分との間で葛藤が続き、自己否定が強くなっていきます
✅ 怒ったあとの罪悪感が積み重なり、子育てに自信がなくなっていきます
✅ 比べることがやめられず、どんどん劣等感が強くなり、人付き合いやSNSも苦しくなってしまいます。
✅ 心も身体も限界に近づき、最終的には無気力や燃え尽き、さらには不調(うつ症状)に繋がることもあります。
✅ 他人を優先しすぎて、自分の本音が分からなくなり、何をしたいか・どう生きたいかも見失ってしまいます。
✅ 無理をし続けて、自分の中にたまった感情が爆発したり、家庭の中で孤独感が深まっていきます
✅自分に優しくできないまま我慢が癖になり、やがて『私には価値がない』という思い込みが強くなります。
✅常に周囲に振り回されて疲れ、人との関係も距離の取り方が分からなくなり、息苦しさが増していきます。
✅過去の傷が癒えないまま再体験を繰り返し、親としての自分を責めたり、子どもとの関係に不安が強まります。
✅不安を抱えたまま何も変えられず、自分を諦めてしまったり、気力なくなってなくなってしまうこともあります。
【でも…安心してくだい!】
あなたは変われま】
東さおり様 SP01-e1748223753522-1002x1024.png)
【心理room】こころの月では~ただ話を聴くだけじゃない。あなたの『これから』を一緒に整えていきます~
『気持ちを聴いてもらって少しラクになった』それだけで終わらないのが、私のカウンセリングです。
私は、20年間の子育てを通して、自分の心と深く向き合いながら、心理学を学び、実践してきました。
心の整理をする『傾聴』に加えて
・日常で実際に使える小さなワーク
・自分を責めすぎないための思考トレーニング
・『本当の気持ち』を見つける内面ワークなど
お一人お一人に合わせた『気づいて⇒変わっていく』ための行動療法アプローチを取り入れています。
【今の悩み、こんなふうに変わっていけます】
✅ イライラが減り、子どもに優しく向き合えるように
✅ 自分を責めなくなり、『これでいい』と思えるように
✅ 子育てが『苦しみ』ではなく『喜び』に変わってくる
✅ 『誰かのため』から『私の人生』を取り戻せるように
✅ あなたが笑顔になることで、子どもも笑顔になる
【カウンセリングを受けられたお客様の声をお聞きください】
気持ちを伝える大切さに気付き、主人と向き合うようになったことで、今は会話も増えてきています。

40代女性 東京都在住 2児のママ J.H様
【どんなお悩み】
主人が育児、家庭に無関心で、全く興味がないように思う。下の子が未熟児で生まれて入院していた時も、仕事に行くと忘れてしまうと言われました。上の子も実家に預けっぱなしで、私の親とも何かあるのかと思ってしまいます。
もう少し私や子どもに関心を持ってほしいです。主人がいてもワンオペの育児で、かなり気持ちに限界がきています。
【カウンセリングを受けたあとの変化は?】
終始、安心感の中で話しにくい内容を話すことができて、適切なアドバイスや今後の見通しもいただけました。
心の距離感について教えて下さって、すごく腑に落ちました。
主人にも対しても心の距離感を意識して接しています。
気持ちを伝える大切さに気付き、主人と向き合うようになったことで、今は会話も増えてきています。
【カウンセラーの印象は?】
ひさしぶりにカウンセリングを受けました。
今までは、聞いてもらうだけのカウンセリングしか受けてきませんでした。
沙織さんは、最初からとても優しさあふれる笑顔で接してくださるので、ほっとして話すことができました。『言いたくないことは言わなくてもいいですよ』と言って下さったことで、気持ちが楽になりました。
一つ一つゆっくり丁寧に聴いてくださいますし、アドバイスなどもゆっくりお話してくださるので、安心して聴けますし、何より沙織さんの温かみのある空気感に癒されました。
しばらく続けてみようと思います。
思い切ってお願いしてよかったです。

【カウンセラーから一言】
パートナーの無関心さは、心の深い部分にぽっかりと穴をあけるような、静かな苦しみを生みます。『気づいてほしい』『関わってほしい』という願いを誰にも言えず、我慢を続けてきたあなたの気持ちは、決してわがままではありません。今まで、よく一人でがんばってこられましたね。
カウンセリングでは『心の距離』という視点を通して、自分をすり減らさず、人と向き合う方法を一緒に見つけていきました。少しずつでも、あなたが『私の声を伝えたい』と思えるようになっていけたら、それは大きな一歩です。今では会話も増えてきているとのこと。とても素晴らしいですね。一歩一歩前に進めているご自分をたくさん褒めてくださいね。
これからも、ご自分の気持ちを大切にしながら歩んでいけるよう、全力でサポートさせていただきます。
今は『完璧じゃなくても大丈夫』と少しずつ思えるようになってきています。
30代女性 大阪府在住 2児のママ N.S様

【どんなお悩み】
『毎日イライラして子どもを怒ってばかり』していました。寝かしつけた後、いつも自己嫌悪に陥る自分が嫌になっていました。夫は忙しくて頼れない。
本当はもっと笑顔のママでいたいのに、どうしてもできない自分が嫌で悩んでいました。
【カウンセリングを受けたあとの変化は?】
最初は何を話せばいいかも分からなくて、不安でした。だけど、話し始めたら、止まらなくなりました。それでも、しっかり話を聞いてくださって、『よく頑張っていますよ!』と声をかけてもらって『私はダメな母親じゃなかったんだ』と思うことができたと同時に、ふっと肩の力が抜けました。
ずっと自分を責めていたけど、ちゃんと理由があったんだと分かってホッとしました。
今は『完璧じゃなくても大丈夫』と少しずつ思えるようになってきています。
【カウンセラーの印象は?】
最初、どう話したらいいか分からなかったのですが、『上手に話そうと思わなくても全然いいですよ』『思ったことをそのまま話して大丈夫ですよ』とおっしゃってくださって、ずっと笑顔で包み込むような雰囲気で聞いてくださったので、すぐに緊張もほどけてリラックスできました。
沙織さんとのカウンセリングは、私にはとても大事な時間でした。

【カウンセラーからの一言】
イライラしてしまうのは、あなたが弱いからじゃありません。本当はいつも一生懸命で、誰にも頼れず、一人で抱えすぎていただけなんです。あなたは、もう十分に頑張っていますよ。
『もっと笑顔でいなきゃ』と思えば思うほど、苦しくなってしまいますよね。
『完璧じゃなくても大丈夫』と少しずつ思えるようになってきたことは、素晴らしい気付きです。
これからも一歩ずつ前進できるように全力でサポートさせて頂きますね。
他の子と比べるより、『うちの子なりのペース』を大事にできるようになっています。子どもにも笑顔が増えました。
40代女性 大阪府在住 1児のママ M.H様

【どんなお悩み】
他の子は出来ているのに、なんでうちの子は出来ないの…と比べてしまってはイライラしていました。『私の育て方が悪かったのかな』と思っては自己嫌悪になって自分を責め、だけどまた、『なんでできないの!』とイライラしてしまう悪循環で落ち込み、泣いたこともありました。
こんな自分が嫌で、カウンセリングを受けようと思いました。
【カウンセリングを受けたあとの変化は?】
カウンセリングを受けているうちに、『私がダメなんじゃなかったんだ』と気づけました。
子どもにイライラしていたのは、実は自分の中にある『ちゃんとしなきゃ』という思い込みのせいだったこと。
カウンセラーさんがどんなことも否定せずに丁寧に聞いてくれて、『そう感じて当然ですよ』と言ってくださった時に、初めて心が軽くなりました。
心の距離感のシートも分かりやすく丁寧に説明してくださって、スッと入ってきて腑に落ちました。
今は、他の子と比べるより、『うちの子なりのペース』を大事にできるようになっています。子どもにも笑顔が増えました。
【カウンセラーの印象は?】
とても優しい雰囲気のあるカウンセラーさんで、緊張していましたが、すぐに安心して打ち解けることができました。安心したら、自分でもびっくりするくらい次から次へと喋ってしまいました。
それでも、終始優しい笑顔で、聞いてくださいました。
安心感があり、信頼できるカウンセラーさんです。

【カウンセラーから一言】
比べたくないのに、比べてしまう…そのたびに自分を責めて、辛かったですよね。
でも、それは『我が子を大切に思っているからこそ』生まれる気持ちなんですよね。
誰よりも頑張って、誰よりも我が子を思ってきたあなただからこそ、苦しくなるのは当然のことでした。
心の距離感のシートから、子どもの心と適度な距離感を持つことの大切さに気づいていただけたとのこと。とても素晴らしいです。お子さんのペースも、あなたの歩みもそれぞれのペースでいいんです。
これから、『ちゃんとしなきゃ』の背景にある想いや、これまで抱えてきたものをワークを取り込みながら、一緒にほどいていきましょう。全力でサポートさせて頂きますね。
カウンセラー紹介

はじめまして。
【心理room】こころの月
カウンセラーの望月さおりです。
このページにたどり着いてくださり、ありがとうございます。
『私なんてダメな母親かも…』
子どもを大切に思っているのに、すぐにイライラして怒ってしまう。
また、寝顔を見ては『こんなにかわいいのに何で怒ってしまうんだろう…』『ごめんね…』と涙が出る夜を何度も経験しました。
周りのママたちは楽しそうに見えて、自分だけが置いていかれているような、そんな孤独感を感じた時期もありました。
子どもたちが大きくなってくると反抗期とも向き合いました。
反抗期があれば子育ては大成功!といわれるけど、立ち向かう母親にとっては手放しで喜べないものです。
母親だって感情はあるし、反抗期の子どもと向き合うのは、とてもしんどいことでした。
どうしていいか分からず、ただ毎日を必死に乗り越える日々。
3人の子育てをしてきた20年間、何度も壁にぶつかりました。
心理学と出会い、自分の心と丁寧に向き合っていくことで、少しずつ楽になっていったと同時に、今まで気持ちが子どもたちに向かって一方通行で、子どもたちの心とちゃんと向き合っていなかったことに気づかされました。そして、自分はどうしたいのか…自分の本当の気持ちもカウンセリングを受けたことで明確になり、『本当はこう思ってたんだ』『私はこうしたかったんだ』と自分の本当の気持ちにも向き合えることができ、心も身体も解放され、清々しい気持ちになりました。
現在、心理カウンセラーとして、あの頃の私のように、がんばっているのに苦しさを感じているお母さんの力になりたい、心も身体も解放してほしいとの想いから「ただ話を聴くだけ」ではなく、行動療法を取り入れながら、『本当の私』を取り戻していくお手伝いをしています。
これまで多くの方が『話を聴いてもらうカウンセリングを受けたけど変われなかった』『分かっているのに行動できない』と悩まれてきました。
そんな方々と向き合いながら、イメージワークや内観ワーク、からだの感覚に耳を澄ませるアプローチなどを組み合わせていくことで、深い気づきや癒しを引き出してきました。
大切にしているのは、あなた自身の中にある『回復する力』をやさしく引き出していくこと。
私はその力に寄り添い、そっと背中を押す存在でありたいと思っています。
あなたが、あなたらしく生きていけるように…
その一歩を、心を込めてサポートいたします。
もし、今あなたがひとりで悩み、苦しんでいるのなら、私と一緒にあなたの心の声にゆっくりと耳を傾けてみませんか?
こんなことでカウンセリングを受けてもいいのかな…大丈夫です。どんな些細な事でも大きくなる前にぜひご連絡くださいね。
とにかく話しを聴いてもらいたいだけなんだけど…
愚痴ばっかり言ってしまいそう…
話したら泣いてしまうかも…
上手く話せないから…
大丈夫です!
うまく話せなくても、泣きたくなっても、愚痴も…すべて受けとめます。
リラックスして、今のあなたのお気持ちをお聞かせください。



よくあるご質問 Q & A
Q) 自分がアダルトチルドレン(AC)かどうか分かりません。相談しても大丈夫ですか?
A) もちろん大丈夫です。ご自分がACかどうかはっきりしていなくても、『子育てに不安がある』『人間関係がつらい』『夫との関係に悩んでいる』『親との関係に悩んでいる』『我慢ばかりの人生がつらい』など、どんなお悩みでも『今がつらい』と感じていれば、どうぞお気軽にご相談ください。丁寧にお話をお伺いしながら、一緒に整理していきます。
Q)ZOOMが初めてなので、できるか心配です。またパソコンを持っていなくてもできますか?
A)ZOOMはスマートフォンでも使えますのでご安心ください。ただし、スマートフォンの場合、カウンセリング中に使用する資料が見ずらい場合がありますがご了承ください。
事前にご相談していただければ、操作方法もお伝えできます。
Q) カウンセリング内容を他人に知られることはありますか?
A) ありません。カウンセラーには守秘義務がありますので、お話をいただいた内容が外に漏れ出ることはありません。どうぞ安心してお話しください。
Q) 子どもがそばにいてもカウンセリングは受けれますか?
A) はい。小さなお子さまがそばにいても大丈夫です。抱っこしながらでもかまいません。途中で席を立っても大丈夫です。ZOOMでお家からカウンセリングを受けることができる利点だと思うので、安心してお受け下さい。子育て中のママにも優しい環境を心がけています。
Q) 話すのが苦手です。それでもカウンセリングを受けられますか?
A) もちろん大丈夫です。話すことに不安がある方にも、言葉にならない気持ちを大切に受け止めるカウンセリングを行っています。ゆっくりとしたあなたのペースで進めていきますので、どうぞ安心してお受け下さい。
Q)カウンセリング中に、涙が出てしまったり、気づけば愚痴ばかりになってしまうかもしれません。それでも大丈夫でしょうか?
A)はい、大丈夫です。むしろ、そうした「感情が溢れてくること」こそが、心の奥にある思いに触れているサインです。無理に言葉を整える必要も、感情を我慢する必要もありません。泣いてしまっても、愚痴のように感じるお話も、すべて『あなたの声』です。カウンセリングでは、どんな思いも安心して出せるように、寄り添いながらお話を伺っていきます。少しずつ、自分の気持ちを整理していく課程も大切にしていますので、どうぞご自分のペースでお話しくださいね。
Q) カウンセリングはいつまで続ければいいですか?
A) 当カウンセリングは短期解決を目指す実践型のセッションです。まずはお気軽に雰囲気を体験していただけるよう、お試しセッションをご用意しています。その後、1回・3回・5回・8回のコースをご案内しています。1回でも気持ちが軽くなったり、気づきが得られることは多くありますが、しっかり効果を実感していただくために、複数回のコースをお勧めしています。内容は、傾聴を中心に、あなたの状態に合わせた気づきのワークや癒しのワークを取り入れ、一緒に心の整理を進めていくスタイルです。また、次のセッションまでの間、日常でも無理なく取り組める簡単なワーク資料を毎回pdfにてお渡ししていますので、ご自分のペースで少しずつ『変化』を感じていただけるよう工夫しています。なお、強引な勧誘は一切致しませんので、どうぞ、ご安心ください。まずは、お客様がカウンセラーと相性が合うのかがとても大事になってきます。ぜひ『お試しカウンセリング』をお受けいただき、カウンセラーとの相性を確かめてくださいね。

自分を癒すことは家族を癒すこと
まずは安心できる場所で『話す』ことから始めてみませんか?
ぜひ『お試しカウンセリング』でお会いできることを心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。